自宅まで引き取りに来てもらうことはできますか?

松伏町から車で1時間ほどの範囲であればお迎えも可能ですが、交通費・諸経費はお客様負担となります。

食事はどのようなものを与えるのでしょうか?

基本的には当施設で用意したフードを猫ちゃんの状態に合わせて与えます。
ドライフードは主にロイヤルカナン(アロマ・7+・12+)を中心に、ご支援で頂くピュリナワン、銀のスプーン、三ツ星グルメなど趣向性の高いフードも使用しています。
ウェットフードは、朝晩2回与えていて、カルカン・フィリックス・黒缶の総合栄養食を中心に一般食を与えることもあります。
フードの指定(療法食等)がある場合には1日あたり660円ご負担いただきます。ご利用料金のページもご覧ください。

残りの猫生を好きなものを好きだけ食べてもらいたい、そんな想いで食事制限はしていません。

持病があり薬を飲ませているのですが与えてもらうことはできますか?

入居時にご説明いただければ継続して与えることができます。
その際の費用についてはお客様負担となります。

猫ちゃんを管理する場所はどのような環境になりますか?

猫エイズ・猫白血病のキャリアとノンキャリアの猫は別の部屋で管理しています。それぞれ多頭飼育となりますので、触れないほど攻撃性があったり、他の猫へ危害を及ぼす可能性があるなど、お世話に支障がある猫ちゃんは入居をお断りすることがございます。
完全室内で管理しています。24時間エアコンやサーキュレーターなどで温度管理をして、快適に過ごせる環境を心がけています。

病気やけがの費用はどうなりますか?

入居時に治療中の病気がある場合、継続的に通院の必要がある場合などは入居時の通院履歴から1日の治療費を換算して追加させていただきます。

15才以上長生きした場合の費用はどうなりますか?

入居前から継続している医療費を除き、追加料金はかかりません。最後まで大切にお世話いたします。
フードや消耗品のご支援は随時受け付けておりますので、継続的なご支援を頂けると大変助かります。

面会はできますか?

完全予約制になりますが、面会は可能です。必ず事前にご予約をお願いいたします。

預けた後の様子を教えてもらうことはできますか?

入居後~環境に慣れるまでは公式ラインより個別にご報告いたします。その後はSNS等でお知らせします。急病など気になる点などありましたら都度ご報告いたします。

ペットシッターは埼玉県内なら来ていただけますか?

申し訳ございませんが、現在ペットシッターに伺うのは越谷市と松伏町とさせていただいております。また、場所によって交通費をご負担いただく場合もございますのでご了承ください。

シッターをお願いする前にお会いすることはできますか?

はい、もちろんです。
初めてのご利用の場合、事前にご自宅へお伺いしてお打ち合わせ・カルテ作成を行います。契約が成立しましたら、ご利用料金と合鍵(シッティングをご利用の場合)をお預かりいたします。この時点でお断りいただいても大丈夫です。

どれぐらい前に申し込めばいいのでしょうか?

急なご依頼でもできる限り対応させていただきます。
ただし、初めてのお客様の場合は初回打ち合わせがございますので、2週間前くらいまでにご連絡いただければ助かります。

 来てもらう時間は指定できますか?

シッティング対応時間は7:00~20:00となります。できるだけご指定の時間に伺わせていただきますが、繁忙期など多少の時間のずれはご了承ください。また、車移動の為、事前のお約束のお時間ぴったりに伺うことは困難ですので、到着時間が前後することはご理解ください。

ペットの様子を毎日報告してもらうことはできますか?

はい、もちろんです。
到着からシッター時間終了まで、LINEにてご報告いたします。
また、緊急の場合には都度ご連絡させていただきます。

今どんな子がいますか?

RuiRay HOMEで募集中の猫たちのページや、SNSでもご紹介しています。気になる猫ちゃんがいたらまずはお問い合わせください。

お見合いはできますか?

はい、RuiRay HOMEで会っていただくことができます。
スタッフ不在の時間もございますので、必ず事前にご予約をお願いいたします。

誰でも里親になれますか?

医療の発達により、猫の平均寿命は年々伸びています。
長生きの猫ちゃんで15~20年生きると言われている中で、家族として看取れるかどうかをご家族で十分にご相談してお申し込みください。
譲渡条件など詳しくはこちらのページをご覧ください。

子猫が欲しいのですが

子猫の場合は体調が急変することがあるため、お留守番時間の短いお家のみの譲渡とします。また、単身者の方の場合は、先住猫が居るか兄妹など2匹以上での譲渡が条件となる場合があります。

トライアルってなんですか?

保護猫が新しい環境に慣れるための期間であり、また、ご家族全員が猫との暮らしをストレスなく過ごせるか等を見るお試し期間となります。
トライアル期間中は、保護猫の様子をできるだけ毎日お知らせください。